洗浄関連

洗浄関連
錆びのこぶと孔食(こうしょく)について

診療器材の表面に錆が発生していませんか? 器材表面に肉眼で確認できる錆が発生してからでは錆を取ることは難しくなるかも? 器材表面の腐食が進みますと錆が盛り上がり、錆のこぶが出来ます。それを剥がしますとえぐれまして、孔食と […]

続きを読む
洗浄関連
診療器材の錆の原因は?

<錆の原因について> 1.もらい錆び ステンレス器材の表面に鉄などの金属が付着したまま放置してしまうと、その金属が錆びることでステンレス器材自体も錆びてしまう現象です。もらい錆びはステンレス鋼同士だけで起こるのではなく、 […]

続きを読む
洗浄関連
ステンレスの器材がなぜ錆びにくいのか?

ステンレスは「クロム+ニッケル+鉄」の合金です。 錆びの原因となる鉄よりも先にクロムが空気中の酸素と結合(=酸化)し、数nmの非常に薄い不動態皮膜(保護皮膜)を形成して、全体を包み込みます。不動態被膜は化学変化しにくく非 […]

続きを読む
洗浄関連
診療器材の錆!実は怖い!

診療器材はステンレスだから錆びてない!そう思っていませんか? ステンレスは”錆びない材質”ではなく”錆びにくい材質”です。 「いったん錆が形成されると,錆で覆われた面はより微生物の付着を促し,周辺部よりも強固なバイオフィ […]

続きを読む
洗浄関連
院内感染対策勉強会でよく受ける質問①

チェアー周辺の環境表面に使用する洗浄剤は何が良いのか? アルコール(70%以上95%以下)は効果的であるとの報告がありますが、環境表面に直接アルコール拭きをすのではなく。界面活性剤配合の洗浄剤で汚れを拭き取った後、アルコ […]

続きを読む
洗浄関連
感染対策の勉強会を通じて思う事!④

健常者に使用した器材と罹患者に使用した器材を分ける必要あるのかな? 洗浄剤に消毒系(除菌・抗菌など)の薬剤が配合されていると”タンパク質の汚れが固まてしまいます。” 除菌剤、抗菌剤が配合されていない「アルカリ洗浄剤」、「 […]

続きを読む